今年、日本の國會(huì)に相當(dāng)する全國人民代表大會(huì)「全人代」の報(bào)告の中で、質(zhì)の高い生産力による経済成長の推進(jìn)に、國際社會(huì)の大きな関心が集まっている。東京経済大學(xué)の周牧之教授は中國網(wǎng)(チャイナネット)の取材に応じ、「中國はさらに高品質(zhì)な発展へ向けて大きな一歩を踏み出した。これは中國経済のモデル転換及び高度化の將來性を示すもので、世界経済に新たなチャンスをもたらす」と述べた。
(一)中國の半導(dǎo)體産業(yè)、大発展の時(shí)期到來
半導(dǎo)體産業(yè)は世界経済発展の重要な柱だ。周氏は、中國の半導(dǎo)體産業(yè)が大発展期を迎えたとし、「中國の半導(dǎo)體産業(yè)はスタートが遅れ、ハイエンド半導(dǎo)體はかつて長い間輸入に依存していた。しかし政府は積極的な支援策を打ち出し、関連企業(yè)が取り組みを続けてきた。世界最大規(guī)模の中國半導(dǎo)體市場の需要も相まって、中國の半導(dǎo)體産業(yè)は猛成長している」と述べた。
日本はかつて世界最大の半導(dǎo)體大國だったが、その後徐々に衰退した。周氏はこれについて、「投資リスクへの過度な忌避が原因で、巨額の半導(dǎo)體投資が持続しなかった」との見方を示した。「日本の半導(dǎo)體産業(yè)はムーアの法則が駆動(dòng)する発展のリズムについていけなくなった」とし、「日本はいまも世界の半導(dǎo)體産業(yè)チェーンにおける多くの分野で優(yōu)位性を維持している。日中両國は本來半導(dǎo)體産業(yè)における?yún)f(xié)力の可能性が少なくないが、米國主導(dǎo)の半導(dǎo)體技術(shù)封鎖により多くの制限が生じている」と指摘した。
(二)中國のAI産業(yè)、「世界2強(qiáng)」に躍進(jìn)
AI産業(yè)は現(xiàn)在、世界の科學(xué)技術(shù)革命の中核を成している。これはイノベーション駆動(dòng)型の経済発展モデルへの転換、新興産業(yè)の発展及びデジタル経済の発展につながる。中國はAI技術(shù)への投資と研究開発を強(qiáng)化し、AIと経済の融合発展を促している。
周氏によると、「中國はAIの社會(huì)浸透率が世界各國の中でもトップクラスに高い。米國との間にまだ一定の開きはあるものの、AI技術(shù)の研究開発投入、ビッグデータ、応用などの面で高い実力を示しており、中國と米國は「世界2強(qiáng)」と呼べる。これはハイテクに対する中國政府の開放度を反映しており、新しい物事への中國社會(huì)全體の許容度も示している」という。
(三)E V自動(dòng)車が大きく発展
中國の自動(dòng)車産業(yè)は近年躍進(jìn)している。特に2023年、中國の自動(dòng)車輸出臺(tái)數(shù)は初めて日本を超え、世界一になった。これについて周氏は、「中國自動(dòng)車産業(yè)はEVというチャンスを摑み、バッテリー、モーター、電気制御、自動(dòng)運(yùn)転などの中核分野だけでなく、EV完成車の研究開発や生産でも高い國際競爭力を手にした。EVを代表とする中國自動(dòng)車産業(yè)の輸出は始まったばかりで、中國自動(dòng)車産業(yè)は今後數(shù)年でさらに強(qiáng)い輸出力を見せるだろう」と述べた。
中國のE Vが急発展する一方、日本の自動(dòng)車業(yè)界とメディアからはその見通しを懸念する聲が後を絶たない。周氏はこれについて、「EV発展の將來性を読み誤っているためだ。また、ガソリン車を中心とする日本自動(dòng)車メーカーによる一種のガソリン車擁護(hù)の宣伝攻勢と言っていい」と解説した。
(四)越境ECサイト、海外進(jìn)出モデルを変える
周氏は、中國越境ECサイト「SHEIN」と「Temu」の日本市場での進(jìn)展にも注目している。報(bào)道によると、Temuは2023年7月に日本市場に上陸後、ユーザー數(shù)が毎月220萬人のペースで増加し、強(qiáng)い勢いを示している。Temuの日本ユーザー數(shù)は2024年1月に1500萬人を突破した。
周氏は、「中國の越境ECサイトはビジネスモデルのイノベーションにより伝統(tǒng)的な小売り業(yè)界の壁を打破し、海外市場と中國製造を直接つなげた。海外の消費(fèi)者により便利で割安且つ多様な選択肢をもたらした。中國越境ECサイトの日本での発展は、両國の産業(yè)チェーンのさらなる融合を促しており、両國の経済協(xié)力に新たなチャンスをもたらしている」と述べた。
(五)イノベーティブスタートアップ企業(yè)による快進(jìn)撃
イノベーティブスタートアップ企業(yè)は、現(xiàn)在の世界経済発展の重要なエンジンだ。周氏は、「今日の世界における企業(yè)発展のロジックは完全に変わった。高い技術(shù)力を持ち創(chuàng)業(yè)精神を持つイノベーティブスタートアップ企業(yè)が新種として、世界経済を率いパラダイムシフトを起こす主要?jiǎng)萘Δ摔胜盲皮い搿,F(xiàn)在の世界の時(shí)価総額トップ10企業(yè)のうち、8社がイノベーティブスタートアップ企業(yè)だ。これらの企業(yè)のうち最も古いのは1975年創(chuàng)業(yè)のマイクロソフトで、最も新しいのは2004年創(chuàng)業(yè)のフェイスブックだ」と述べた。
周氏は、日米中3カ國の時(shí)価総額トップ100企業(yè)を分析し、「中國のトップ100社のうち1980年以降の創(chuàng)業(yè)は82社。対照的に、米國は32社で日本は5社のみ。中國のトップ企業(yè)の若年化とハイテク化の傾向は顕著で、今後に期待できる」と展望した。
周氏は、「日本企業(yè)のトップ100社のうち21世紀(jì)創(chuàng)業(yè)はゼロだ。日本の大企業(yè)の官僚化により、投資リスクの大きな新規(guī)事業(yè)に消極的になりがちだ。対照的に、中國企業(yè)トップ100社のうち21世紀(jì)創(chuàng)業(yè)は25社にのぼり、イノベーションに積極的だ」と指摘した。
周氏は最後に、「海外メディアには最近、中國経済の衰退論が見られるが、中國の新たな質(zhì)の生産力にこそ注目し、いまが中國との経済?貿(mào)易協(xié)力でウィンウィンの発展を?qū)g現(xiàn)する好機(jī)と捉えるべきだ」と力説した。