張梅=文 日本沙漠緑化実踐協會=寫真
20年ほど前、中國で砂漠緑化の父と呼ばれる83歳の日本人?遠山正瑛氏は、內蒙古の恩格貝(エンゲルべい)で植林を始め、97歳で亡くなるまで14年間も続けた。その植林事業は今も日本沙漠緑化実踐協會に參加する數多くの日本人に受け継がれている。協會の名前が「砂漠」ではなく、「沙漠」と書くのは、砂漠の地下に水があるからこそ植えた木が生きられるのだと、協會の人々が確信しているからだという。
◇植林參加のきっかけは?
植林活動に參加する山中勝美理事
協會の山中勝美理事は、もともと日本の著名な大企業――日立に勤務していた。植林に參加したきっかけは、「現代用語辭書についていたNGOやNPOを紹介する付録冊子を何気なく眺めていたら、この協會のことが出ていて、中國で砂漠緑化に取り組んでいることを知った」ことだという。山中理事は2001年に103次隊に初めて參加した。そして、翌年は砂漠に半年も滯在した。「103次隊で行った後、58歳のとき、植林に行くために43年勤めた會社を辭めてしまいました」
植林に參加するには、時間や労力だけでなく、渡航費用も負擔しなければならない。そのため、參加者には高齢者が少なくない。今年86歳の松村房子さんは、舊制女學校を卒業した後で、中國江蘇省南通市のカネボウに勤めていたことがあるため、中國に深い感情を持っている。遠山正瑛氏の弟の遠山正憲氏とは古くから面識があり、早くから正憲氏に植林に誘われていたが、ようやく十年ほど前に家族の同意を取り付け、砂漠に行けるようになったという。「もう若い人たちのようなことはできないから、できるだけのことをやっています。私は子どものころから、信州の山の中で育っていますので、掘ったりすることは、自然に身についているのですね。大體15分ほどで一本の木を植えられますよ」という松村さんは、「植林すると、元気になりますよ」と笑う。ところで、砂漠に比べれると日本では植林しようとしてもそう簡単ではない。ある時、砂漠から持ってきた苗を東京の公園に植えてみたが、結局誰かに抜かれてしまった。東京では、植林するにも許可がなければならないのだ。広々とした砂漠にはそうした厳しい制限がない。
恩格貝で植林に取る組む松村房子さん
參加者には、高齢者のほかに若者の姿も乏しくない。ここ數年、愛知大學、名古屋産業大學、名城大學、法政大學などから、多くの大學生が夏休みを利用して植林活動に參加している。彼らの多くは大學で砂漠や環境に関係した學問を専攻している。昨年、法政大學から約30人の學生が植林に參加した。女子學生が25、6人と、大半を占めていたが、彼女たちは、サジー(沙棘)というジュースの原料になる植物の研究のために參加したのだという。植林にかかる渡航費用は自己負擔となるため、経済的に豊かでない學生は砂漠から戻ったらアルバイトに精を出さなければならない。そこまでして植林に行く意義について、「日本では、手を出せば、水が出てくるような生活です。このため、砂漠で水の貴重さを知って、みなすごく感動するようです」と松村さんは語る。
◇砂漠に起こる大きな変化