ホーム>>生態環境>>省エネ |
中國、ここ30年のエネルギー消費量は年平均5.5%増 GDP成長率下回る |
発信時間: 2009-08-10 | チャイナネット |
|
中國が行う省エネ活動は、非常に良好な経済効果を得ている。中國國家発展改革委員會は8月9日、「改革開放以來、中國は約13億8000萬トンの標準石炭を節約し、約31億トンの二酸化炭素排出を削減した。中國のここ30年間のエネルギー消費量は年平均で5.5%増加し、経済成長の9.8%を支えている」と発表した。 中國の人口は13億人で、工業化の中期段階にあるため、エネルギーの需要量は非常に大きい。しかし、中國はエネルギー大國ではなく、エネルギー問題においては、早いうちから準備を進めている。新中國の成立後、特に1970年代末と80年代初めの2度の石油危機後、全世界で省エネ活動が活発に行われるようになった。中國は「開発と節約はともに重要、節約を優先に」というスローガンを唱え、今後30年間は中國の省エネ活動で効果が最も著しい時期となるとした。1978年、中國のGDP1萬元當たりのエネルギー消費は標準石炭換算で3.745トン、2008年は1.02トンで、年平均で4%減少し、エネルギー利用効率は大きく上昇した。 また、主要製品のエネルギー消費は減少を続けている。中國政府の統計データによると、火力発電所の電力供給1キロワット時の石炭消費量は1980年の448グラムから、2008年には345グラムに減少した。また、セメント、エチレンなどの総合エネルギーの消費量については、國際先進レベルとの差が著しく縮小している。 7月に発表された中國エネルギー青書によると、中國のエネルギー資源の総量は世界の約1割を占め、1人當たりの資源量は世界平均レベルの4割に達している。また、2020年までに、中國の石油の対外依存度は64%を超えると見込みだという。 中國は「省エネ製品恵民プロジェクト」をスタートさせ、省エネのテレビや冷蔵庫、自動車などを購入する際に、國民は補助金を受けられるようになった。また政府は、製品油稅制改革などの多くの経済政策を進め、國民に省エネ活動への參加を呼びかけている。 中國は「十一五(第11次5カ年計畫)」プロジェクトで、2006年から2010年まで、単位GDPのエネルギー消費量を約2割減少させ、主な汚染物の排出総量を1割減少させることを提案した。過去3年間で、中國の単位GDPのエネルギー消費量は10.1%減少し、二酸化硫黃と排出総量はそれぞれ8.95%と6.61%減少した。今年上半期、単位GDPのエネルギー消費量と主な汚染物の排出量は減少を続けているが、省エネ目標の達成進度は「十一五」プロジェクトのスケジュールよりまだ遅れている。 「チャイナネット」 2009年8月10日 |
|