前山雄洋さん
中國(guó)でも増え続けるだろう「癒し系」の歌
――前山さんの歌は「癒し系」とも呼ばれているのですね。
「癒し系」かどうかは分からないのですが、しっとりした、ほっとできるような歌が好きです。中國(guó)でもこれから「癒し系」の歌がどんどん増えていくのではないかと思います。
というのは、日本でバブルがはじけたあとは失業(yè)率が高く、経済が冷え込んで先行きが不透明な時(shí)期に、「癒し系」と言われる音楽が流行りました。経済がどんどん発展している時(shí)は明るい歌、楽しい歌が求められるように思うんですが、それと逆の時(shí)には「勵(lì)まされる音楽」や「癒し系」の歌が聞きたくなるんじゃないかと思います。
中國(guó)は今、経済がすごい勢(shì)いで成長(zhǎng)していますが、ずっと右肩上がりに成長(zhǎng)を続けていくことはないと思うので、橫ばいになったり下がったりした時(shí)に、人の心を癒す音楽が流行るんじゃないかと思います。
中國(guó)の音楽と日本の音楽の違い
――中國(guó)の音楽と日本の音楽の違いは何だと思いますか。
言葉の違いは音楽にも影響していると思います。例えば日本語(yǔ)の歌詞を中國(guó)語(yǔ)に訳する時(shí)、メロディーに対して歌詞が足りなくなるんです。どういうことかというと、「おかゆ」は中國(guó)語(yǔ)で「粥」という1文字だけで言えますし、「私はあなたを愛(ài)してる」という長(zhǎng)い文章も中國(guó)語(yǔ)なら「我愛(ài)你」とたった3文字です。漢字一文字に意味があるため、少ない文字?jǐn)?shù)で文章を構(gòu)築出來(lái)るんですね。これは中國(guó)語(yǔ)ならではだと思います。だからどうかはわかりませんが、中國(guó)の民族音楽なんかは少ないメロディーの上に漢詩(shī)のような歌詞を乗せた曲が多いですね。
日本の歌が中國(guó)語(yǔ)にカバーされている曲はたくさんありますが、文字?jǐn)?shù)の問(wèn)題のせいでしょうか、元の歌詞とは全く違う內(nèi)容です。例えば周華健(エミール?チョウ)の「花心」(嘉納昌吉の「花」)や、劉若英の「後來(lái)」(キロロの「未來(lái)へ」)など、いずれも元の內(nèi)容とは違って戀の歌になっています。これは中國(guó)に來(lái)てから知ったんですが、面白いですね。
――まだ中國(guó)に來(lái)たことのない日本人に中國(guó)のどんな食べ物を勧めますか。
豪華な料理ではなくて、中國(guó)の人がよく行くような「小吃」を勧めたいです。その國(guó)を知りたいなら、まずその國(guó)の文化を知ることが大切だと思います。観光旅行の豪華な食事もいいですが、庶民の味といえば、例えば「肉餅」や「小龍包」「酸辣粉」「ラーメン」など。僕はいつも朝に「小龍包」と「卵スープ」を食べています。
――今後の目標(biāo)は何でしょうか。
やはり自分のアルバムを出すことです。とりあえず自分のできることを一つ一つやっていくことが大事だと思うので、いつチャンスが來(lái)てもいいように、日頃から準(zhǔn)備を怠らないように心がけています。だってチャンスの女神に後ろ髪はないですから。
「中國(guó)網(wǎng)日本語(yǔ)版(チャイナネット)」 2010年8月11日