このほど閉幕した第2回中國(guó)サッカー発展フォーラムで、ゲストの一人、日本Jリーグを創(chuàng)設(shè)した川淵三郎氏は、2050年までにワールドカップを制すという日本のサッカーチームの目標(biāo)を明らかにした。川淵氏のこの発言は20年前であれば、空想だと笑われただろう。その當(dāng)時(shí)、日本はアジアでも二流チームで、中國(guó)でも対日本戦の成績(jī)はよかった。しかし今や日本は、國(guó)際サッカー連盟(FIFA)のランキングでアジアの他のチームを大きくリードし、最近のワールドカップには欠かさず出場(chǎng)を果たしている。川淵氏の発言を今では妄想だという人はいないだろう。日本サッカーにはその底力があるのを誰(shuí)もが知っているからだ。
日本サッカーの底力はどこからきているのか?まずはその「人材」にある。海外で活躍する日本人サッカー選手は有名だ。初期の中田英壽、小野伸二から、今では本田圭祐、長(zhǎng)谷部誠(chéng)といった選手がヨーロッパのトップリーグで主力として活躍している。彼らはナショナルチームの大黒柱であり、日本サッカーの代名詞でもある。しかしこれらの選手の名聲は一夜にして築かれたものではない。彼らの共通點(diǎn)は、いずれもJリーグ出身だということだ。Jリーグはこれまでずっと選手育成の役割を擔(dān)ってきている。Jリーグに所屬するすべてのチームの下にU18、U15、U12といった3つの年齢別のチームが存在し、各階級(jí)のJリーグに參加、そこからふるいにかけられ、優(yōu)秀な選手が誕生したり、発掘される仕組みになっている。彼らは日本サッカーの希望なのだ。
日本サッカーの底力はどこからきているのか?別の重要な要素はその「人気」にある。日本では、野球が「第一のスポーツ」とされ、サッカーをする人はもともとそれほど多くなかった。日本サッカー協(xié)會(huì)は國(guó)內(nèi)のサッカー人気を高めるためにどんな努力も惜しまなかった。はじめは海外から有名選手を引き入れ、試合の鑑賞度を高めた。また、各地に地域のサッカークラブをつくり、より多くの市民がサッカーに觸れる機(jī)會(huì)をもった。日本サッカー協(xié)會(huì)が特に重視したのが學(xué)校の役割だ。彼らの努力により、サッカーは小中學(xué)校の體育の必修科目となった。同時(shí)に全國(guó)で各校対抗試合が開催され、より多くの青少年がサッカーを始めるようになった。2010年の時(shí)點(diǎn)で日本サッカー協(xié)會(huì)に登録している18歳以下の若手選手は50萬(wàn)人。幅広い普及により、サッカーは日本國(guó)內(nèi)での地位を高めていった。