ホーム>>中日両國>>経済 |
日系企業が中國で利益を得るには?Neusoftの経験談 |
発信時間: 2009-11-26 | チャイナネット |
|
80年代に設立され、今では中國屈指のソフトウェア開発?ITサービス會社へと成長した「東軟グループ」(Neusoft)は、早くも80年代末に日本企業と協力し始め、中日企業提攜の面で豊かな経験を積み重ねてきた。Neusoft日本支社の張秀邦代表取締役社長は、このほど北京で開かれた「第1回中日青年経済リーダー対話?中日企業家高峰フォーラム」で、「日系企業はいかに中國市場で利益を上げられるか」について、當社の20年來の経験をもとに紹介した。
張社長はまず、中日IT業界の協力の歴史を振り返った。「80年代に日本のIT企業はコストダウンを求めて中國市場に進出し始めたが、その頃の中國企業は、製品の品質管理があまり行き屆いておらず、評判がよくなかった。ところが、2000年以降、製品の品質管理が厳しくなり、開発能力も急速に向上している。中國経済の急成長にともない、IT製品に対する需要も高まり、これが中日IT業の協力の基盤となった。日本側は成熟した技術や製品を持ち、中國側は若くて優れた人的資源に恵まれ、雙方の協力は大きな発展を遂げた」 だが、中日企業の提攜がずっと順風満帆に行なわれているわけではない。張社長は、「中國人と日本人は顔が似ており、文化の共通點も多い。ところが、90%が似ており、10%だけが異なるとしても、この10%で提攜が破綻になる可能性もある」と指摘し、日系企業が中國進出において気をつけるべきことをいくつか紹介した。 「まず日本では、スタッフの辭職の例は珍しいため、日系企業は人的資源の管理をあまり重視していない。しかし中國では、スタッフは今後の発展余地が狹いと感じると、すぐにやめてしまう。そのため、それだけスタッフに気を配らないと人的資源は安定しない。また、日本での経験や製品をそのまま中國に持ってくるのでは、成功する可能性は低い。中國の文化や市場に根付くものでなければならない。そのため、中國の地元企業を提攜パートナーとして持つことは大切である。そして、中國人と日本人の考え方の違いを前もって理解してほしい。たとえば、中國企業は、いったん方向を決めるとすぐにそれに向かって努力し、途中で何か問題が起きれば、そのときに解決する。ところが、日本企業は大抵、事業を始める前に前もってすべての起こりうる問題を考慮し、解決してから著手する。こうした考え方の違いが、雙方の提攜に大きな影響をもたらすこともある」
「チャイナネット」 2009年11月26日 |
· 日系企業が集中する青島経済技術開発區 金融危機の中で政府が企業を支援 · 初回「中日企業家高峰フォーラム」 注目される日本企業の中國投資戦略
|