これらの「根拠」は客観的に存在し、世界秩序もさらなる変化の過程にある。キッシンジャー氏は『世界秩序』で「21世紀の世界秩序の変化において責任を擔う役割を果たし、米國はその直面する多くの問題にしっかりとした答えを出す準備をしなければならない。世界秩序がどう変化するかに関わらず、米國はどのような狀況の発生を防がねばならないのか?米國はどのような目標を達成したいのか?米國は何をすべきでないのか?米國が広めようとする価値観の本質(zhì)は何か?」と指摘した。キッシンジャーの示したこうした問題については米國で爭いがあり、米國を悩ませてもいる。
米國を最も悩ませている対外戦略問題は中露への対応だ。オバマ大統(tǒng)領(lǐng)の対露関係「リセット」は頓挫し、現(xiàn)在はいかに「再リセット」するかという問題に直面している。オバマ大統(tǒng)領(lǐng)は中米の新型の大國関係の構(gòu)築について中國側(cè)と合意したが、その言動には相いれない所が多々ある。米國の世論には「中國脅威論」と「ロシア脅威論」を受け入れる一定の土壌がある。米露間、中米間の深いレベルの矛盾を考えると、米露関係、中米関係が順風満帆に行くことは期待しがたい。だが中露を敵にまわすことは、米國の長期的?戦略的利益に明らかに合致せず、中露も米國の敵となることは望んでいない。従って、米國が最もすべきでないのは、新たな敵を作ることだ。かつてブレジンスキー氏は「もしわれわれが中國を敵と見なせば、彼らは敵に変わる」と米國人を戒めた。この言葉はロシアに対しても當てはまる。(編集NA)
「人民網(wǎng)日本語版」2014年10月14日